スクリーミンバタフライセッティング完了

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
3年半前はジェット交換して走ってプラグの焼け具合と走った感じから濃いか薄いか判断してセッティングを詰めていったが、それが正確かと言えば所詮は感覚で調整しているのでそんなことはない。
現在、空燃比計(A/Fメータ)を取り付けているので3年半前のように苦労して間違えたセッティングで満足しなくても、メータの値と速度や乗り方からどこを調整すればよいか一目瞭然
スロー62で走った感じは薄すぎ。空燃比で16くらい。標準が68なので68にしようかと思ったがハイフローなので70にしてみよう。理想空燃比は14.7だけど13狙いくらいがパワフルに走る。
そして、スクバタの調整の難しさというかあまり知られていない調整しないと多分加速で濃くなりすぎるところがある。今回はこれも調整済み
CVの穴位置に合わせた取付ベースを作り、2段ファンネルを装着
ショベルヘッド キャブレター ファンネル考察
こちらを参照してね
中低速では吸気管は長いほうがよいが、高回転になると短いほうが良い
こういった理論的な話は大好きで、図面を作成するのは本職だし3Dプリンタあるしで、吸気の2段ファンネルを作図し3Dプリンタで印刷
表面を適当に綺麗にして装着
低速から高速までスムーズに吹き上がる。Gキャブのように大量にガソリン燃やしてるよ!って感じではなく、丁度良い混合気を燃焼してるって感じで操作していて楽しい
加速時は10ちょいの空燃比になり濃くなるけど、低速パーシャル走行だと空燃比は14.5と理想空燃比に近い。多分、2段ファンネルのおかげでエアをよく吸っているんだと思う。72くらいまで上げてもよさそう
まともに調整されたスクリーミンイーグルバタフライは最強のレスポンスを与えてくれると思う。調整の仕方がわからないと加速で使えないキャブのレッテルを貼られるだろうが、それを専門店が口にするのはまずいだろう。Eキャブのような感じだけど、レスポンスはスクバタが上。加速性能も上。とにかくアクセルの追従性がすこぶる良いのでついつい下道でも飛ばしてしまう。
ちなみに前回3年半前の調整では、加速時に濃くなるせいでプラグが黒くなり、そのせいでプラグの焼け具合を黒くしないように、全体的に薄いジェットになっていた。今回は空燃比計をつけているので、どの状態でどうなるか、それがデータ化されるので、1回走行すればどのジェットをどうするべきかがすぐにわかった。
空燃比計の素晴らしさをみんなにわかちあいたいが、よく考えたらキャブを10種類くらい持ってる人もそうそういないので、一度セット出来たキャブで満足してるなら空燃比計なんて無用の長物だと思った。それが空燃比で正しいかどうかは別として。
ショベルFLHはキャブと点火系、サスペンションの組み合わせで乗り心地、乗り味、操作性が全然違ってくるので、ショベルFLHは1台で一生遊べるぞww
ちなみにまともに整備してるショベルはそうそう壊れない。整備してるといいながらプラグの予備は必需品とかホント意味不明なことをいうショップがあってマジで意味不明。修理スキルがないのか。バラして綺麗にして組み立てるのと修理するのは全然違うからね。要注意。そんなにショベルのことを好きでもないのに最高最高と信じられない。ほんと、それのセッティングで空燃比がいくらになっているかデータ化してみたいよ。こちとら趣味で徹底的に突き詰めてデータ化して情報もアップデートして最新技術で使えるものは使えるか検証しているのに、20数年前の間違えた知識を吹聴するのはマジで勘弁してほしい

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.