友人の納車でSOX大東まで 納車祝いツー

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
幼少のころよりの友人カッツんが約20年ぶりにバイクに復活するのでSOX大東店に連れて行った。小学校からの友人なので彼これ40年近い付き合い。SOX大東店にはKAWASKI H2RとH2が置いてある。
しかし、やばいね、このkawasaki H2 いかにも最速って感じが随所に見られる。去年、飛燕を見に行ったら一緒にH2Rが展示されていた。その時の記事ー>こちら
公道仕様のH2も240万する。H2RとH2が並んで見れるのはそう無いだろう。見たい方はSOX大東まで!
で、約20年ぶりのバイク復活に選んだ相棒はHONDAの1994年式BIG-1 1000cc ハーレーじゃないよ! KEIHIN CVキャブだけどAPS(アクセルポジションセンサー)付き。ハーレーはエボ時代でVOESついてたくらいで、アクセル開度は見てない時代。圧倒的な性能差やね。スピードと操作性、性能を追及していった日本車。トラディショナルを求めあまり進化させなかったハーレー。何が正解で何が間違っているかではなく、何が多くの人に求められたか。人の操作性に丁度いいのはハーレーくらいかなと思う。H2なんて乗ったらミンチになる自信がある!ってインスタに書き込みもらったw
各部のゴム関係は全とっかえ。ブレーキとクラッチはOHキット組んで、リアサスはOHに出してキャブもOH出して、フロントサスもシール交換とか、足回り各種ベアリグのチェックと給脂も完璧に、値段以上の整備をしてもらい大変満足である。ステンメッシュホースとアルマイト加工のジョイントが90年代の古臭さいテイストを醸し出している。ハンドルは東大阪が生んだバイク部品製造メーカ、ハリケーン製アップハンドルが付いていた。
フロントサスもリアサスもSHOWA製か。オレのショベルと同じやね。きっとセルは日立製だわ。ヘッドライトはショベルは小糸製だけど、BIG1はSTANLEYだった。規格ものだから何でも合うね。ヘッドライト、元々SRについてたのをショベルに付けた。
昼から打ち合わせが入ってたけど、急遽日にちを変更して下さいって連絡来たので午後から自由時間が出来た。どっかいこかと言うことでまずは昼ごはんに。
久しぶりのバイクなんで、ドキドキするわ~ クラッチつなげるかなぁ~ と心配しているカッツん。体が覚えているから大丈夫やろーと言っているのに心配でSOXの駐車場で練習するわーって。
エンジンかけて動かしてみた。
スムーズに操作している。
あ、何心配してたんやろ・・・オレ だって。そりゃ体が思い出すよ。昔さんざん乗ってたんだから。というわけで昼飯にGO
横浜家系門真商店 ここのは味も濃くおいしかった。とりあえず納車祝いはラーメンなw 代え麺出来るんで助かる。
昼ごはん食べた後、どこか走るかということで163を笠置に。いつものリバーサイド大扇で休憩。増田がTVで松茸丼紹介してたんで、一時はすごい人がやって来てたみたい。ひなびた感が好きなのに・・・
しかし寒い。気温は5度くらい。油温も50度くらいにしか上がらない。ちょっと軽く走るくらいにしか思っていなかったので、装備が軽くズボンは1枚だけなんで太もも硬直してきたw
ここで帰るのも物足らなんだろうと思い、針いくか?って訪ねたら行くって。針といえば針TRS
くっそさぶい。まぢ寒い。でも平日なのに多くのライダーが居た。カッツんは、休日ともなれば針TRSが多くのバイクで埋め尽くされることを知らなかったようだ。ここにこんな施設あったんかーって、浦島状態。
くっそ寒いので、ミニカイロ購入して靴の中と手袋の中にインストール。随分暖かくなった!
調子に乗って名阪国道走るぞ!ということで、白樫まで名阪国道。とりあえずamiくんに譲るバタフライキャブの高速での乗り心地みるのにアクセル開けてみた。普通に伸びていく。流石に上は伸びが悪くなるけど車の流れにも問題なくパスできるくらいには走れるね。
白樫から島ヶ原経由163で帰宅。
気づけば140kmくらいの慣らしツーに付き合っていた。帰る頃には何を心配してたんやろーって言ってたわ。
やっぱりバイクは楽しいのぉ
もうすぐ50になるおっさんの感想は高校のときから何も変わってなかった。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.