平成29年度 富士総合火力演習 7時からの予行演習

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
8/27 総合火力演習観覧の続き。87式偵察警戒車 愛称 ブラックアイ だけど部隊内では「RCV」で呼ばれているそうだ。6輪のコンバットタイヤを使用した装輪装甲車。特殊装置として操縦用および砲手用の微光暗視装置を積む。搭載機関砲はNATO制式と同じエリコン製の25mm砲。開発は小松製作所(コマツ)が担当して1983年から開始。エンジンはいすずの4ストロークV型10気筒液冷ディーゼルエンジン搭載。1987年正式採用。
偵察用オートバイはカワサキのKLX250 昔は陸王の側車付とかだったんだから、小型で高出力エンジンが出来るとこんな風になるね。でも、理にかなってるからいいね。
89式装甲戦闘車 愛称”ライトタイガー” でも部隊内ではFVと呼ばれている。開発は三菱。エンジンは三菱の水冷4サイクル直列6気筒ターボチャージド・ディーゼル。武装は90口径35mm機関砲KDE(日本製鋼所ライセンス生産)、79式対舟艇対戦車誘導弾、74式車載7.62mm機関銃。
96式装輪装甲車 愛称”クーガー” でも部隊内では96とかWPACとか呼ばれてる。小松製作所(コマツ)が開発担当。エンジンは三菱 液冷4ストローク直列6気筒OHV24バルブターボチャージド・ディーゼルで、三菱ふそうトラック・バスのザ・グレート、スーパーグレートなどと同じ6D40 という型式のエンジン。96式40mm自動てき弾銃を装備する「A型」と12.7mm重機関銃M2を装備する「B型」の2種類がある。これはB型みたいね。東日本大震災でも活躍したよ。
これぞ兵器という出で立ちの203mm自走りゅう弾砲愛称”サンダーボルト”でも部隊内では”じそうにいまる”とか20榴(にじゅうりゅう)とか呼ばれているんだと。開発は1950年代と古く、アメリカ製のM110。日本では1983年からM110A2をライセンス生産してる。
99式自走155mmりゅう弾砲 愛称”ロングノーズ” 車体は三菱重工業、主砲と砲塔を日本製鋼所が開発を担当。エンジンは三菱6SY31WA 4ストローク直列6気筒液冷ディーゼル。砲塔はアルミ合金製で日本製鋼所製。戦車と違って砲身にスタビライザーがないから、射撃時は停車する。そして移動時は射撃しないから、砲身をトラベリングクランプで固定している。40km先の敵を攻撃できるよ。
99式自走155mmりゅう弾砲 と 96式装輪装甲車 榴弾を発射した後
そして榴弾は狙ったところに!
203mm自走りゅう弾砲が火を吹く! 半端無い迫力。設計は古いけど、そこがまた無骨で兵器らしくて好き。
155mm榴弾砲(FH70) サンダーストーンっていうカッコイイ愛称よりもエフエッチナナマルとかエフエッチって呼ばれている。西ドイツ、イギリス、イタリアの開発で1970年代のもの。日本製鋼所がライセンス生産により生産してるよ。
アパッチのエンジンはGE製だけど、陸自のものはIHIがライセンス生産してるそうだ。ユニットコスト52億円@1機。狙ったところで弾を爆発させることが出来るのを現している。
モニターにも表示された。予行演習も終わり、そろそろ本番の総合火力演習が始まる。
”働く車”も活躍。散水車。砂埃がすごいので本番前に散水して砂が舞わないようにしてる。少し雲も途切れて富士山も顔を出した。
小野寺五典防衛大臣 1960年生まれの57歳 宮城県気仙沼市出身。網タイツおばさんじゃなくてホント良かった。
防衛大臣のお話が始まり、いよいよ平成29年度富士総合火力演習が始まる。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.