ショベルヘッド 充電されず!

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ナイスな煽り題名を付けられない管理人です。朝から仕事で使う部品買いに行くのにショベル乗ってった。寒くても始動の儀式がいらない超お気楽仕様のショベル。まるでカブかスクータのように扱ってる。プラグの予備?かぶって交換なんてありえないから持ってないw
今日はくそ寒かった。30分くらい走行では油温は50度くらいにしかならんぞ。ショベルくらい部品精度出てたらシングル50はこの時期怖い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
昨日の記事で書いた強力エポキシ接着材でマフラーの亀裂とか穴を塞いだ結果。全然問題なくてうれしい
買い物終わって走り出したとき、電圧計をふと見ると電圧が11.5V
え?おかしくない?これ? アクセル煽っても電圧が全く変化せず
やばい。レギュレターかオルタが故障だわ・・・
帰宅後、一縷の望みを託して電圧計の故障だと願って確認するも、電圧計は大丈夫。
レギュレターを外してコネクタをクランクケースの差し込み口から外す。
テスターを交流200vに合わせて、オルタネータのコネクタ差し込み口にテスタの端子を2本差し込み電圧を測定するも、1V??アクセル煽っても全く変化なし
いや、これきっと測定の仕方がまずいんだよ・・・オルタネータ死んでるなんて、ね?考えたくないわwww
オルタネータの差し込み口、両端子間の抵抗を調べる。0.2Ωから0.04Ωが正常だそうだ。あれ?0.3Ω? 少し大きいな。
ハイ、アウトー
導通しておりました。オルタネータの配線が破けてアースしてるわ、これ
きっと自分のオルタネータもズル剝けちゃってんだろうなぁ
オルターネータとレギュレターの役目だけど、オルタネータはAC(交流)発電。回転数が増えれば発電量が増える。レギュレターはオルタネータから出たAC(交流)をDC(直流)に変換して14.5V以上にならないようにするもの。
電圧計をつけていると発電、充電系の故障はすぐにわかるので便利。
レギュレターの故障だと14.5V以上の過充電になるか、電圧が低いか
オルタネータだと発電しないので、電圧が低くなる。
レギュレターであってくれとか願ったけどダメだった。
ああ、面倒くさい
まぁこんなこともあるかと思い、同じ年式の1983年のオルタネータのステータとローターはストックしておいた。まさか使う日が来るなんて・・・
この部品を交換するために、インナープライマリーまで分解しないといけないのでものすごく面倒。
せっかくなので、動画でも撮影してYOUTUBEにアップしてみようかなぁ
アップしました

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
電圧計は一度着けると安心感から来る依存性が非常に高いですよね。
4速スポーツは構造的に発電量が残念なので必須かなと思っています。
レギュレーターの負荷を減らすようにライトのON/OFFも出来ますしね。
コメントありがとうございます
電圧計は必須ですね。わかっていれば出先でもなんとか対策出来ますからね(^^)
お久しブリーフ。
RASHの記事のエボはアキオのなんですよ〜
充電したりしなかったりで
ずっと二人でプライマリより外の見えるトコの
配線のリーク探してたんですけどねぇw
結果は見えないズルむけでした。
おおーージンさん、お久ぶりっこ。お元気ですか?
あのエボ、アキオさんのだったんですねー
エボもインナープライマリ取らなくてもステーター取れるんすね。
自分のはズル剝けではなくて、完全にステータが逝ってました。
38年ももったから元は取ったと思いますw