2018年 年末ダイジェスト

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
去年末のダイジェスト。12月始めにキッシーがレギュレター売ってくれってやってきた。ショベル用の3相レギュだとスクーターに上手く合わなかったみたいなので、TDR用に入手してたレギュを売ってあげた
装着したら一応14Vくらい出たので大丈夫かと思ったけど、これ常時ライトONなのでライトつけたら発電が足らなかったみたいで、一週間後にまた別のレギュを装着してたw
12/8 火男くんに呼び出されてハレまつへ。入口に本瀧寺ステッカーチューンが施されていた
12/9 TDRのエンジンを愚息1号にキックでかけさせた。私は愚息の年齢ではすでに今乗っているショベルで練習してたけど、子供達はあまり興味が無いのか運転したいとか言わない。でも、キックでTDRのエンジンをかけた愚息はちょっと興味出たみたい。
同12/9 梅田の予備校に愚息を送り届けたついでに家内と梅田をブラブラと。帰りに久しぶりのココイチへ
12/29 moribakeさんに誘われLE爺さんの秘密基地へ
大晦日は午後に走り収めで奈良の平城京跡へ。ライトアップが綺麗なんだけど昼間に来訪。
寒いと調子がすこぶる良い。クロス化した3速は山道で便利だ。ウォブルも直している。リアタイヤの駆動がリニアに伝わる。フロントフォークもオイル交換しているので、地面の凹凸を上手く吸収してくれる。
エンジンの調子が悪いショベルより調整が上手く出来てないショベルが多いように思える。点火時期の調整、キャブのセッティングで随分変わるけど、一番最初にしておいたほうがいいのは点火系の確実性の向上。
一番いいのはフルトラ化だけど、ポイント点火に拘る人もいるし、たしかに”乗り味”は全然変わる。好みの問題だからどうこう何かをいうことも無いけど、個人的には確実かつ強い火花を得るにはフルトラがオススメ
更に16v昇圧回路をバッテリからコイルの間に仕込むと冬場の始動性は向上する。何故か。それは16Vが一定に出力されるから。始動時にセル側に電気もっていかれても、昇圧回路が無いと、コイルへの電圧が落ちて火花が弱くなるけど、16V昇圧回路を仕込んでいたら、コイルには安定して16Vが供給されるから、始動性がすこぶる良くなる。
点火時期やらキャブのセッティングをする前に、まずは点火の確実性を向上させるのが先決だと思うわけです。
ちなみに16V昇圧回路を入れると点火が安定するので、内燃機関としての性能は向上するけどアンバランスさが消えるので、ショベルらしさを求める人にはオススメしません。
安定するのはいいことだと、自分は思うわけなのだが、それは自分がいいと思うだけで雑誌などで吹聴されるショベルらしさを求める人たちんには、決して良いものではないのだと思うのです。
アンバランスは機械にはよくないのだけど、人の感性には訴えるものがありそれがいわゆる”らしさ”に繋がるんだろうけど、それをしちゃうと確実にエンジンやら車体にダメージが蓄積されるのだろうと思う。
そして作り出される、ショベルは壊れる”伝説”。
今ならアンバランスな状態にしていわゆる”らしさ”を出すことも簡単に出来るけど、それによるダメージの蓄積もイメージ出来てしまうので、やはりスムーズな走りが出来るように調整してしまう。修理が面倒くさいので。
スムーズなショベルが面白いかといわれたら、古いOHVでリニアな加速を得られるような調整が出来たという自己満足はあるけれど、加速感ならTDRが凄いし、あえてショベルに乗らなくてもいいしなぁと思うわけで。
まぁ結論は自分のバイクなんだから皆自分の好きなようにしたらいいし、壊れたら壊れで修理すりゃいいし、事故らないように注意して好きな趣味に没頭すりゃええんじゃないかと思うのです。
ただショベルだから壊れるってのは都市伝説で壊れるような調整とか乗り方してるから壊れるんであって、壊しているってのがあっているかもしれない。でも壊れないようなスムーズな状態が面白いかと言われると微妙なわけで、堂々巡りが繰り広げられるのです。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.