昨日はドナドナされずに済んだよ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
昨日は、ムラッチが干し芋くれるっていうので、ハレまつで落ち合うことに。行く途中、どうも点火しないときがある感じでプラグがかぶったかなと思ってた。到着したらヨーテンくんが71FLHで、デビー兄さんは車で来てた。
そうこうしているとムラッチが歩いてやってきた。撮影の仕事で京セラドームに行ってたそうで、門真南から歩いて、途中ちょっとスケボーに乗ってやってきたって。干し芋もらったんで、おやぢさんに炭火おこしてもらって、干し芋焼いてみんなで食べた。
茨城県産の国内ものの干し芋。蜜が凝縮されていてものすごく甘い。表面をカリカリに焼いたらマジ旨い。茨城は干し芋が名産なんですな。初めて知りました。昔、ひたちなかには良く出張で行ってたのにね。
ムラッチが撮影してくれた画像を送ってきてくれた。やはりいいレンズはいいなぁ~
自分が写ってる画像なんてそうそうないよ。ムラッチ、ありがとう~
自分の汚れたショベルでも、いいレンズで撮ってもらったらキレイに撮れるなぁ~ 腕もいいんやろうね
角を曲がって、門真団地の前あたりで、またエンジンストール・・・ヽ(´Д`;)ノアゥ…
歩道にショベルを押して移動してチェック開始。しようとしたら、親切なおばさんが「あっちにバイク屋あるよ」って。あ、ありがとうございます って返したけど、一瞬何を言ってんだと思ったけど、よく考えたら壊れたらバイク屋さんに持って行くってのが普通の感覚だったよ
今日は、テスターも持ってるぞ。とりあえずコイルチェック。
測定する部分は、1次コイルの抵抗値と2次コイルの抵抗値。測る前に配線は外しておく。左がエボ、右はショベルのコイルの測定位置(プラグコード接続部を前から見る)
プラグコードを外して2次コイルの抵抗値を測定・・・11kΩ 正常値だ
配線を外して1次コイルの抵抗値を測定・・・2.8Ω 正常値ね。ということはコイル問題なし。フルトラなんで抵抗値は3Ω。ポイントなら5Ω
コイルへの12Vも来ている。
でも点火しないのだから、今日はモジュールが故障したか配線か。と絞れた。この絞る作業をしないと無駄な時間と作業が増えるので要注意。
持ち歩いてたHI-4Eを接続。この楽さ、外付けモジュールの便利なところだ。スタータボタンを押すと、無事エンジンがかかった。スクリーミンモジュールがお亡くなりになったようだ。
HI-4Eをエンジンガードにタイラップで固定してそのまま帰宅。途中、失火することも無かったんでモジュールがどうやらおかしいのかも。
スクリーミンモジュールの裏面を確認したら、ぷっくり膨れた場所が・・・丁度ここはMOSFETの位置・・・どうやらMOSFETが逝ってしまわれたようだ。だけど、帰宅して3時間くらいしたら、このスクリーミンモジュールでもエンジンがかかったんで、ゾンビモジュールになってしまったんだろうか。状況からはモジュールが原因のように思うけど、一応、他の部分もあわせて確認しておこうと思う。
というわけで、昨日はレッカーのお世話にならずに済んだよ (b´∀`)イイ!
2017/05/17 本当の原因は7ピン-8ピンコネクタの接続不良でした
7ピン-8ピン変換アダプタ修理

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.