クラッチワイヤー注油と調整

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
日曜、お肉焼くから炭火おこしてって言われたんで七輪用意。炭火があまったんでメザシ焼いた。メザシ美味い。塩加減がいいねぇ。スダチ醤油で食べると尚うまし。最近はクエン酸水飲んでるせいか、比較的お腹がすきにくくご飯の量が減っている。先日、高校のときにはいてた革パンツが出てきたんで試しにはいたら、はけた。高校時代からお腹周り変わってないみたい。175の64だけど高校の時は172の58だったんで、やはり運動していたぶん締まってたんだろう。
表題のクラッチの件だけど、レバー握ったときにちょっと抵抗を感じたんで、前回いつ注油したかなぁと考えたら、どうやら2年くらい前みたい。さすがにそろそろ注油しておかないと、重くなるわなと作業。
ダービーカバーあけて、ロックナット緩めて、アジャスタボルトを緩めると、ワイヤーがフリーになる。
このワイヤーインジェクターを探したけど、どこに行ったか行方不明。仕方ないので、ワイヤーにラスペネを少しづつ注油。”クラッチワイヤーやアクセルワイヤーの給油”にワイヤーインジェクターの使いかた書いている。これがあれば容易に注油が出来る。
注油してワイヤを前後に動かしてみたが、かなり滑りが良くなった。ということは結構、抵抗があったみたい。
ダービーカバー側にまわり、アジャスタボルトを締めて、底付きしてから45度戻してロック。
ワイヤーの遊びを調整。図のように9/16のナットを緩めて1/2のネジを緩める方にすると遊びが小さくなる、締める方にすると遊びが大きくなる。調整してもクラッチのキレが改善しない場合は、一度遊び大の方に一杯ねじ込み、ココにあるように、レバーの位置を調整する。
FLHの場合、左側からの調整はヒートカバーにレンチが当たったりしてやり難いので、私は右から作業してる。遊び調整代がなかったので、レバーの位置が少し変わるが、ダービーカバー側のロックナットを緩めて、ワイヤーの1/2を緩める方向に回転させ、遊び調整代を確保。ロックナットを締め、底付きから45度戻しでロック。それから、遊びを調整した。レバーの位置の調整は、リリースフィンガーがクラッチプッシュロッドのスラストワッシャーに当たる位置を調整している。
リリースフィンガーはキックカバーの内側にある。クラッチリリースレバーと一緒に動いているのが理解できる。位置を正しく調整しないと、クラッチプッシュロッドの動き代が少なくなるのできれにくくなる。(画像は以前、別のミッションを分解したときのもの)
で、調整したのでまたコーナンまでボルトの買い物。しかも
寸法が合わなくて一日で3回もコーナンに行った。一回で済ませなかったのは決してワザとではないということにしておく。
クラッチに注油して調整した結果、やはり随分軽くなったので定期的な注油は必要だなぁと思った。
ブログ村のクリック、誰かわかりませんがありがとうございます。10位をキープしているようです。びっくりです。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
メザシ良いですね~。今度うちは七輪で小長井のカキ焼きしますよ。美味です。
小長井より吾妻で売ってる牡蠣が安くて美味かったよ。食べたいのぉ。