古き二輪を愛でる会2024 その1
にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今年も参加した、日吉ダムスチールの森で開催される古き二輪を愛でる会
この会のあと、本瀧寺FLHミーティングに参加するので、今回もショベルFLH
同級生MC21 NSR250 とキッシーと一緒に行ってきた。ショベルはキャブを久しぶりにHSR42に交換。
GPz250beltdrive 現車みたのは久しぶり。程度の良いGPzの空冷パラが現存している奇跡。これの次がハトサブレ、バッタで有名なGPZ250R。水冷パラになって基本は同じでninja250まで続くご長寿エンジン。ちなみに知ってる人は知っていると思うけど、去年末にCBR250Rが全焼してしまって、インスタ見た親切な人がGPX250Rをくれた。エンジンはかかったけど、かなりガタがきてるのでOHしてから乗ろうと画策中
KR250 カワサキの2st タンデムツインでロータリ&リードバルブインテーク 単気筒が縦に2個並んでる。エンジン分解が面倒くさそう。
めちゃくちゃ綺麗なSUZUKI WOLF VJ21 1988くらいは2STはV型が速かったイメージ。ヤマハも3XVで90年代に入ってV型になったし。きっしーが何台もwolfばっかり組み立ててたので、何回か乗ったけど、速度のノリはMC21 NSRよりも面白かった。RGV250 ガンマのネイキッド。アンダーカウルもついているしいい車体ですなぁ。
なんと青のヤマハ TDR250も来ていた。この個体は! 関テレで針TRSを映したときに映っていた個体で、6月に京都ですれ違った個体に間違いない。
自分でもどうかと思うけど、乗ってるバイクだと細かい特徴がわかる。当然、オーナーを探してお話させてもらった。テレビに出てたことは知らなかったようで、関テレのyoutubeを送ったら、これ自分のですね、って(笑) アンダーガードもついてるし外装もきれいし、なんとも羨ましい一台だ。
自分のTDRは7月くらいからエンジン全バラして、クランクOH、ピストン、リングWPC加工して2週間くらい前にようやく完成した。今は乗って灰汁出ししている。
TDRはTZR(1KT)と同じエンジンでミッションのギア比が違っている。1988年に発売だったけど、時代がヤマハに追いついていなかったので、1年で終了。当時はレーサーレプリカ全盛だったので、カウル付が正義。ネイキッドでもない、今でいうモタードは当時受け入れられなかった。学生時代、友人がこれに乗っていたけど、正直変なバイクという認識だった(笑) 今では愛おしいけど。
これも今では珍しいRZサンパン
50年代60年代もいいけど、80年代の国産バイクが好き
にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.