楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2019年12月21日
久しぶりに風邪を引いて倒れてしまった。熱は微熱で済んだのだが頭痛がひどくて何も出来ない。とにかく考えがまとまらない。図面をこんなときに描くとミスばかりで結局手直し確認で手間を取るので、仕事は止めて寝ることにした。
現在は随分マシになった。当初インフルを疑ったが高熱になることもなく症状も緩和したので普通の風邪だったようだ。
さて、表題の三拍子(いわゆる)にこだわり、さらに加速も高速も楽しむ方法があるのか無いのか。
三拍子は単に、リア側が2回に1回失火しているだけで、それが出るから調子が良いというのではない。失火する状態が調子が良いとは思わない。
たしかに、そのサウンドは聞いてて心地よく、極低回転で奏でるショベルサウンドの代名詞といっても過言ではないだろう。
(記事の続きを読む)
Filed under:
電気関係改造 — SAS 11:45
Comments (0)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

アメリカのスミソニアン国立航空宇宙博物館から寄贈された「火星21型」発動機。ボア150mmストローク170mmのOHV空冷星型14気筒。一式陸攻に搭載されてた発動機。ハーレーのエンジンと同じプッシュロッドでバルブを開閉している。
(さらに…)