大人の社会見学ツー 明日香村 その3 飛鳥寺とか
2019年10月9日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
2000年の大規模発掘で発見された奇妙な形状をした石造物。水を供給する水源が残っているという奇跡的な状況。以前はグランドだったところで、掘ってみたら人工物の石垣が出てきて、その状況が「日本書紀」に記述された状況と同じだったので、さらに掘ってみたら亀の形をした石造物、小判型の石造物が出てきて、それを囲うように石敷きと石垣がある。
しかし、何のために作られたかよくわからない太古の人工物が地中深くから出てくるなんて凄い。
現在は水を供給するトユも再現して当時のように水を流している。というか、千数百年前、まだ日本列島に500万人程度しかいなかった当時の施設が時を超え、現代の我々にその状況を見せているのは、日本国の歴史の長さを感じる。
勝手な推測だけど、権力闘争に敗れた側の施設だったのかも。だから埋められたんだと。
亀形石造物の施設から歩いて2分くらいで飛鳥寺に行けるので行ってみた。日本最初のお寺らしい。元々はもっと大きい規模で、あの蘇我馬子が建立したお寺だそうだ。物部守屋を聖徳太子と一緒に破ったのが蘇我馬子
蘇我馬子の孫が蘇我入鹿で、蘇我入鹿の首塚がお寺の外にある。
蘇我入鹿は大化の改新で暗殺されたけど、中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場がこの地だったようだ。
暗殺現場はここより少し南に行った伝飛鳥板蓋宮跡らしい。今回は行けなかったのでまた調べてから再訪したいと思う。
鐘を撞いてみた。心をこめて一回だけ撞く。余韻が響き心があらわれる
次に向かった先は
亀石。亀の形にみえるから。
前の道は遊歩道で、車両は進入禁止
次回へ続く

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: ハーレーダビッドソン ツーリング — SAS 23:36
Comments (0)
No comments yet.