大人の社会見学ツー 明日香村 その2

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室の展示物続き
瓦の模様は蓮の花を模しているようだ。1300年以上前の瓦が出土して現在拝観できるのは凄いと思う
当時の包丁。当時の日本人の人口は500万人くらい。現在は1億2千万 大阪の大部分は湿地帯で、まだ河内湖が大きくそれゆえ堺から東へ山を越えた、奈良が発達していったのだろう。
大阪の地名で○○島なんてあるところは昔から陸地だったところかも。地形と地名から古の状況を想像するとわくわくする。
こんな漫画を描いた皿も出てくる。現代に描いたといってもわからないレベルのデッサン。これらの展示物が無料でしかもガイド付きで見れるなんて、奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室は最高に素晴らしい施設だ
満足したのとお腹すいたので外へ出た。この施設も遺構の上に建てられていて、この道が藤原宮の道だったそうだ
跡は跡だけど、1300年くらい前で、しかも平城京に移ったときに使えるものは再利用したので、ただ広場が広がるだけだった
路傍の彼岸花も枯れる寸前。このあたりはイナゴが一杯いた。焼いて食べたことがある。薬師寺跡に行こうとしたけどわからなかったのでまた今度に。
腹がすいたのでよくあるコンビニ跡に出来る中華屋に寄ってみた。
刀削麺の台湾ラーメンとマーボー丼のセット。食後コーヒー付きで税別880円。渋ちゃんは青椒肉絲と刀削麺の醤油ラーメン。普通に美味しかった。マーボーは自分で作るほうが美味しかったけど、880円のセットでこのボリュームと味、さらに食後コーヒー付きなので、かなりお得感有り
当初の目的である、酒船石に到着。どうやら、この辺りは遺跡となっているようだ。酒船石は山を少し登らないといけないようだ。”三つ目が通る”で写楽が変な薬を調合したあの酒船石をやっと見ることが出来る。
も少し、平地なところにあるのかと勝手に思ってたけど、山の中の竹林に覆われた場所に酒船石は置かれていた。
用途はよくわからないそうだけど、近くで水を使った施設跡が発掘されたので祭事に使用されたのでは。
中国4000年というけど、国家としては色々変わっている。元はモンゴルだし清は女真族だ。中華民国から中華人民共和国と4000年、同じ国家があったわけではない。日本は神話の部分もあるけど、西暦+660年、今年は皇紀2679年 連綿と続いてきた。10月22日は即位を公に宣言する「即位礼正殿の儀」が行われる。名称や儀式の内容は時代によって変わったりしてたろうけど、126代も現在も続く皇室。その足跡が明日香の村で感じとれるのは日本に生まれてよかったなぁと思える瞬間。
日本の4世紀5世紀って実はよくわかんない。卑弥呼の記述は中国さんが残していてくれたからわかるけど、日本書紀とか出来るまでまとめられていない。色々想像すると面白い。多分、日本書紀が出来るまで勢力争いが落ち着かなかったのかもしれない。
次回に続く
ブログ村クリックよろしくです

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.