フロントタイヤ交換でウォブルが治るか??

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
フロントタイヤが偏磨耗して溝無くなってたのでタイヤ交換。結構減ってった状態でツーリング行ってた。特に問題はなかったけど。昔、偏磨耗するのってバランスのせいとか、日本の道路がかまぼこ状になっているとかそんな話がされていたけど、単純にシングルディスクブレーキゆえのため。ブレーキの反対側が減るよ。
タイヤーチェンジャーあるところで交換してもらった。チェンジャーあると早いのでいいね。ビードが出なくて困ったけど、タイヤワックスがんがんに塗ったら簡単に出た。グリップがいいからかかなりのワックスを塗らないとスムーズに出ない。
今回もタイヤはミシュランコマンダーⅡ コスパに優れている。グリップがいいので運転が上手くなったように勘違いできるタイヤ。前回は2015/5に交換してたので3年半、3万キロちょい。リアもコマンダーⅡ ホワイトリボンもウォールも無いただの黒タイヤ。昔は見た目も気にして白い輪っかがあったほうがお洒落なんで、ホワイトリボンにしたりしたが、見た目はどうでもいいと思うようになってきてしまったので、グリップとコスパ重視のコマンダーⅡがここ数年のマストアイテム
タイヤを車体に取り付ける。この作業の少し前、高速走行テストをしたらウォブルというのだろうか、ハンドルが大きくふれて
こんな感じに車体全体が左右にふれて制御できないようになった。ハンドル押さえつけて速度を下げたら収まったが、ウォブルはフロント周りをやり直して渋ちゃんとツーリング行ったときから発生し、それから全然改善されていない。
タイヤの空気圧が減った状態で(1k以下で)しばらく走行していたもので、そのせいでタイヤが多く偏磨耗し、タイヤの空気圧を通常状態にしたので高速でハンドルが取られたと考えた。ちなみにバランスとりはしていない。タイヤバランスが効いてくるのはもっと高速走行した場合だ。
タイヤが偏磨耗したせいでウォブルが発生したと推測。新品にすれば改善されるか
ついでにフロントフォークも調整
アクスルシャフトのナットを緩め、フェンダーを固定しているボルトも緩める
ロアブラケットのピンチボルトを緩めアッパーブラケットのフォークのナットも緩め、ロアブラケットから出ているフォークの長さを同じに調整する。同じになったらロアブラケットのピンチボルトを固定する。
ロアブラケットだけ固定している状態で、壁にタイヤを当ててハンドルを何回か押さえ込みフォークをストロークさせる。
これでフォークの平行出しが出来ているはず。各部のストレスを外すイメージ。
アッパーブラケットのフォークのナットを締め、ブラケット真ん中のナットを締める。
フェンダーのボルトを締めてフェンダーを固定する。
アクスルシャフトのナットを65Nmで締め付ける。(右側の下から締める受けは、まだ締めない。先にこちらのナットを締める)
右のアクスルシャフト受けを下からナットで締める。14Nm(アクスルシャフト周りのトルク管理は正確に)
で、タイヤも新品にしたし、フロントフォークの平行出しもしたので高速走行でウォブルが出ないか確認した。
したら・・・
残念ながら、状況は変わらず。ウォブル発生(>’A`)>ウワァァ!!
全然関係ないけど誰かナナヲアカリの良さ共有してください。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
[…] フロントタイヤ交換でウォブルが治るか?? […]