楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
KATさん歓待 その4 ハレまつから本瀧寺
日曜日は台風一過、天気も回復する予定。午前11時に”ハレまつ”集合なので、10時半前にホテルにKATさんを迎えに行った。
ハレまつは大阪府門真市にあるショベルとエボのオリジナル車両を乗りやすく調整、修理するハーレー屋まつもと、というお店。完全完璧という言葉は使いたくないし、みんながみんな良いという美辞麗句を自分で書くのも気が引けるが、調整修理してもらうと、大体喜んでまた遊びに来る。日曜日は作業してもらうわけでもないけど、そんな人たちがどこからか集まってくる。
そんな日曜日の”ハレまつ”の記事
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。CVキャブのチャイナ製レストアパーツ検証 その1 ダイヤフラム交換
先日、CHINA製激安CVキャブ用レストア部品を発見したので、試しに購入してみた。人柱ww
頼んでから2週間くらいにポストの中に入ってた。この中でもCVの泣き所、ダイヤフラムだけでも交換して使えれば元が取れるぞと
Count per Day
- 1282771総閲覧数:
- 190今日の閲覧数:
- 472昨日の閲覧数:
- 630847総訪問者数:
- 141今日の訪問者数:
- 319昨日の訪問者数:
- 4現在オンライン中の人数:
- 2014年5月21日カウント開始日:
最近のコメント
- ブレーキペダルをエボ用にかえる に より
- ブレーキペダルをエボ用にかえる に より
- FLH ナセルをやっとリコイル化 に より
- FLH ナセルをやっとリコイル化 に より
- 7ピン-8ピン変換アダプタ修理 に より
ツーリング人気記事
- 2011 5月 佐賀、島原 にてショベルヘッド- 6,376 views
- 出雲大社 シルバーウィーク1- 5,794 views
- JOINTS2011 その1- 5,574 views
- JOINTS2011 その2- 5,562 views
- 琵琶湖旧車MTGを日帰りにしたわけ・・・- 5,103 views