楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2015年6月9日
前の交換からそろそろ1年なんでオイルを交換。
LE爺さんが全合成のREDFOX15W-50をFXSにもう何年も入れていて特に不具合も無いどころかオイルの温度があまり高温にならないので、真似して入れている。REDLINEを1LブレンドするのもLE爺さんの真似。夏場だけ混ぜるそうだ。責任は持てないので各自自己判断で。
これに変えてオイルクーラつけてから夏場でもオイル温度が100度にならないの。それまでは120度くらいになってたからやっぱりいいんじゃないかと。
外気温22度で300kmほど走行して70度だった。
(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

8/27 総合火力演習観覧の続き。87式偵察警戒車 愛称 ブラックアイ だけど部隊内では「RCV」で呼ばれているそうだ。6輪のコンバットタイヤを使用した装輪装甲車。特殊装置として操縦用および砲手用の微光暗視装置を積む。搭載機関砲はNATO制式と同じエリコン製の25mm砲。開発は小松製作所(コマツ)が担当して1983年から開始。エンジンはいすずの4ストロークV型10気筒液冷ディーゼルエンジン搭載。1987年正式採用。
(さらに…)