チューブタイヤのひどい組まれ方
2016年5月12日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
チューブタイヤ交換作業を見学させてもらい、ひどい組まれ方されてたサンプルを見せてもらった。まずはチューブ。リムとタイヤに挟まれていた。チューブタイヤの組み方を知らない店でされたようだ。ここからチューブが裂ける可能性が高くなる。
[ad name=”relation add”]
[ad name=”Google Adsense”]
ショベルはテーパーローラーベアリングが使用されている。現行車は玉軸受け。耐久性はローラーのほうが一般的には高い。2年周期くらいで、グリス交換していたらそうそうローラーやレースに剥離は起こらない。ユーザー車検などでノーチェックの場合は分解整備が吉。この画像は新品のベアリングを組んだって言われたそうだが、リテーナが変形しているところをみると、落としたか何かで変形したベアリングを使われたようだ。問題なく使えるけど、新品なのか?これ。
カラー。表面が虫食い。荒れているからシールのリップがすぐに傷つき、水分が浸入する。これも2,3年でこんなになる部品でもないので、最初から組まれてたのだろう。
カラーの使われている場所。カラーとシールとグリスでベアリングを守っているけど、さっきみたいなカラーだとシールとカラーの接触部から水分が浸入する。これは交換。
んー、あきらかに手抜きされて組まれてたみたい。適当にさっさと完成させて引き渡そうって感じなのかなぁ。でも口ではちゃんと丁寧に組みました的なこといってんのかなぁ。すぐすぐ問題が起きないからこれでもいいんだろうけど、他の作業もそんな感じで仕上げてるのだろうなぁと思うと怖いなぁ・・・

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: ハーレーダビッドソン ショベルヘッド 整備記録 — SAS 01:28
Comments (2)
これって…もしかして、もしかせんでも、うちのですか⁇囧rz
ご安心ください。違う車両です~