インナープライマリーのシールとデュオシールナットの干渉
2010年5月24日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
前回、シールの干渉を紹介するとしてましたので、それの紹介です。
今回、頂いた画像は85のFLHで湿式クラッチです。
湿式はメインシャフトの形状が乾式と違います。
ベアリングが6205を使用しているので、ミリ規格です。
ほとんどのベアリングは規格で全て決まっています。
[ad name=”Google Adsense”]
62は深溝玉軸受けの2で、05は内径が25mmということです。
下二桁は内径をあらわしています。
6204は内径が、20mm 6206は内径が30mmという具合に
04以降は数字が増えるたびに5mmづつ内径が大きくなります。
ちなみに6200は内径が10mmでして、01は12mm、02は15mm
03は17mmとなっています。
これからわかりますように、湿式クラッチ用のメインシャフトは外径が25mmになってます。
乾式は1インチ(25.4mm)ですので、0.4mm径が小さいんですね。
と、まぁ、そんな感じで、湿式クラッチ用に使用されているベアリングは
乾式用とは違います。
実はここが問題でして、
乾式の場合、厚みは1/2インチ(12.7mm)
湿式の場合、厚みは15mm
この2.3mmの違いが干渉を生んでしまいます。
で、干渉するとこんな感じになります。
これでも、普通に動きますが、シールがシールの役目をしてないので、インナープライマリーオイルが漏れることでしょう。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: ハーレーダビッドソン ショベルヘッド 整備記録 — SAS 02:14
Comments (1)
[…] 次は干渉したシールを紹介します。 […]