三拍子のリズムの説明 ショベルヘッドの燃焼行程
2021年5月27日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
10数年前にFLASHで作成していたエンジンの燃焼行程。FLASHがもう使えないので動画で作り直そうと思って動画編集ソフトで作ってみた。
これで三拍子になるタイミングも作れると思って作成していたら、三拍子説明をメインにした方がいいやと思ってそちらを主体に持ってきた。
いわゆる三拍子 ポテトサウンドについて
720度クランクが回転して前後の燃焼行程が完了する。リア点火ー>405度クランク回転->フロント点火->315度クランク回転->リア点火 で完了
このリア点火が2回に1回、点火しているけど爆発しない状態になるのがきれいな三拍子になる理由で、低回転での音の重なりとかクランクが重いからというのが理由で無いことをまとめた。45度狭角Vツインエンジンと1キャブ、ロングストロークなのが主な原因ですわな

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: 日記 — SAS 10:47
Comments (0)
No comments yet.