メータ動かなくなったんでメータケーブル交換

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今日は打ち合わせに某企業に。商社さんに連れてってもらうので東大阪までショベルで。1度C。シールドのおかげと往復で30kmちょっとなんで耐えられた。チョーク引いて始動するけどBRISK LR15ZC が始動時にカブリ気味になってしまうけど、それ以外は問題なし。BRISK DOR17LGS(ヤフオクで安く売っているやつ)だと大丈夫なのは、熱価の問題なのかなぁ。KEIHIN バタキャブもスムーズでいいけど、CV並の優等生すぎて段々物足りなくなってきた。エンジンばらす前にエボ用スクバタ試してみるかなぁ
で、表題のメーターケーブルだけど、今回は38.5インチにした。38.5でも少し長い感じ。NEOファクで36.5と34.5インチがあるので36.5くらいがベストなのかなぁ。
京都へ行ったとき、往路で既にメータが動かなくなってた。スマホのGPS速度計で速度は表示していたので問題なかった。便利な時代になったもんだ。メータの針が全く動かなくなってたので、ケーブルかドライブユニットが壊れたんだと予想はしていた。
分解してみるとケーブルが破断していた。ドライブユニットの中にケーブルが残ってしまっていた。
細いマイナスドライバーを駆使してドライブユニット内に残ったケーブルの残骸を引っ張り出した。
ドライブユニットも分解して、パーツクリーナで汚れたグリスを掃除。ここのグリスにはモリブデンは使わない方がいいので、清掃後は先日購入した
TIMKENのホイールグリスを給脂しておいた。メータケーブルはモリブデンなんか付けてはダメ。メータが壊れる原因になる。ミシン油みたいなのでいいみたい。とりあえずラスペネ吹いておいた。
そういや、メータが動かなくなる前に、フロントあたりから断続的な音がしてた。多分、ケーブル破断の音だったんだろう。破断後は音しなくなったし、ケーブル交換後も音はしなくなってる。
4年で切れたんで、給油とかも少し定期的にやったほうがいいんだろう。
メータケーブルは前回40.5インチにしたら長かったんで、38.5インチにした。しかしこれでもまだ少し長い感じ。36.5インチくらいが丁度いいのかなぁ

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.