ブリスクLGSプラグをマグネト点火のパンヘッドに

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
パンヘッドから1974のショベルまで、ネジ部の短いBP5S。ネジ長さは9.5mm。対してネジ部が一番短いブリスクLGSはHOR17LGSで11.2mmと1.7mmだけ長い。見た目は大丈夫そう。
ヘッドに取り付けて確認。燃焼室内には先端が出ない。ネジ部の長いプラグを使うとプラグのネジ部にカーボンが溜まり外せなくなったりする場合があるので、注意。
日曜日、朝にvivaホームで待ち合わせ。渋ちゃんのパンヘッドにブリスクLGSを取り付けてみる。
プラグコードを取り付けてキック始動してもらう。点火はマグネトなんで始動では火花が弱いと思うが、ギャップが広いLGSに火花が飛ぶのだろうか。
youtubeを貼り付けた。なんとマグネト点火、キック始動でブリスクLGSプラグで動いた。
走行も普通というか、軽く吹けあがったそうだ。始動性は変わらないけど。乗り味はマイルドでアイドリングも静かですねとのこと。
50kmくらい走行したあとのブリスクLGSプラグ。中心の碍子部は火花が飛ぶので白いけど、他が黒い感じ。やはりマグネトではずっと回転あげてない限り火花が弱くなるんだろうか。
しかし、これで点火はマグネトでもポイントでもセミトラでもフルトラでもブリスクLGSで始動出来る事がわかった。
テスト的に仕入れたけど、需要が望めるならヤフオクの業者に言ってみよう。といわけで、欲しい人はコメント書いてって。
2017/05/31 追記
始動性変わらず、長時間走行で再始動が難しくなったとのこと。おそらくコイルに負担がかかったのだと推測。LGSのギャップに火花を飛ばすには、マグネト点火ではきついのかもしれない。被検体が少ないのでなんともいえないが。
以前から書いているが、LGSの強烈なギャップはセミ沿面でいくら要求電圧が見た目のギャップより低くなっているとはいえ、要求電圧とコイルへの負担は大きいのだと推測する。ポイント点火やマグネトではその影響が顕著に出るのだと。ポイントやマグネトでは3×360のマルチスパークZCはもってのほかだろう。
あと、点火時期遅め三拍子仕様でもプラグの能力は発揮できないというか効果を得られないよ。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
こんにちは~小次郎です。
ブリスク体感しました。時速100kmからのハンドルに伝わる振動が、かなり軽減しました。
年老いたエンジンがドーピングしたかの様に元気に回る感じ?で高速走行が楽になりました。
たかがプラグ、されどプラグですね!!
プラグでこんなに変わるとは驚きでした。いつも良い情報をアリガトウございますm(__)m
こんちは!LGS、効果が体感できたんですね!
プラグで違いが体感出来るって、すごいですよね。
今まで色々な種類のプラグをテストして来ましたが
ブリスクLGSは確実に振動が減って伸びがよくなるプラグです。
mimiさんのエボにも是非、つけてあげてください。
こんにちはHALです❗️
70FLHに付くブリスクがないかな?って思ってました。
是非欲しいです!
HALさん、コメントありがとうございます~
インスタで2人から依頼受けてますんで、ついでに私が輸入代行しておきましょうか?
infoあっとharley-shovelhead.com までメールくらさい