志摩往復400km下道ツーリング 1976FLH1983FLH 残り画像

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
志摩に下道ツーした画像の残り。似たような構図のもの多し。せっかく撮ったからアップするよ。夕暮れ時はボーナスタイム。大体きれいに撮れますな。画像クリックしたら拡大表示されますよ (*´ω`*)
焦って撮ったから電柱に気づかなかったよ。電柱無かったらそこそこ見える画像だったと思う・・・
1976FLHのタンク周り。この時代のカラーリングって格好いいね。
1983のタンクデカールはバーアンドシールドのシンプルなデカール。シンプルでいい。と思わせてねヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
1976FLH エンジン側
この角度が好き。
似たような画像ばっかり。ご容赦ください
これはあずり浜じゃなく別の場所だけど、きれいな海がすぐ近くって本当羨ましいなぁ。堤防が公園になっててBBQしている家族もいたよ。テント張っても大丈夫そうな場所だった。
ショベルヘッドFLHの斜め後からが一番そそる。丸みを帯びた形状が萌える。そしてシールドがあるほうがいい感じ。昔はソフテイルとかのほうがいいなぁとか思った時期もあったけど、だんだんこの形状がたまらなく愛おしく思えてきた。今ではこのFLHのストックスタイルを崩そうとは思わない。
1976FLH タンク周り
この画像は白木駅前でお別れする前
画像はクリックすると拡大表示されるよ。
ノントラブルだったけど、1回だけ帰りの163号でエンジンストール。コイルかモジュールかってちょっと前に騒いでたけど、色々実験して原因がわかった。7-8ピン変換コネクタがどこか接触不良かなと。モジュール差込部分の接触不良かもしれない。
原因がわかっているので、薄暗い街灯の163号山の中で惰性で動くショベルを道端に寄せ、コネクタを繋ぎ変えたら問題なく始動。どこで断線しかかってるか接触不良か調べないといけないなぁ
なので、多分、コイルも死んでなかったしモジュールも全部問題なしと判断。ちょっと前にドナドナされる必要も無かったのにねw 幽霊の正体見たり枯れ尾花
というわけで、ブログ村のクリックお願いします

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
’76のレインボーカラー 映えますね~
同じ’76の「黒」を所有してますが、
取付ネジを少し締めすぎて小穴が空いたようで
漏れ出して現在放置プレー状態ですww
なんか良い対処方法ありませんか?
伊勢/志摩は小学校の修学旅行で行ったキリですが
また参拝兼ねて行きたいものです。
とりあえずシーラントで埋めるとかどーですか?
300Wの半田ごてでハンダ埋めするとか
やっぱシーラントでしょうか
実はハンダが超ヘタクソなんで最初から選択肢にありませんww
300Wの半田ごてだとタンクもいけましたよw フラックスの選定を間違えなければ大丈夫ですよ~~