またmasaモータサイクルにお邪魔しカチナパーツからのー

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
今日は2週間ぶりに神戸へ。朝から晴れてて走るには絶好だ。昨日、頼んでた24Ahの中華バッテリー槇嶋くんがやって来たので交換しておいた。レポは後日。適当配線のままなので少々不安だが、バッテリ交換の効果も確認したいので走り出した。
[ad name=”Google Adsense”]
ススキの間から見える梅田辺りの高層ビル群。もうすっかり秋やねぇ。
またまたmasaモーターサイクルさんにやって来た。片道40kmくらいなので丁度いい距離なのねぇ。仕事の邪魔しながらお話してた。
84年85年あたりの初期エボがあったんで画像を撮らしていただいた。
84か85の初期エボローライダー。私の中ではショベルの純正度高いやつよりこっちの純正度高いやつのほうがレアだと思うの・・・
84か85のFXEF。ニワトリタンクマークはショベルも同じやつ。ショベルの車体にエボエンジンって感じの初期エボFXEF。純正度高いのってあまり目にしませんなぁ。
これは1984のFLHX。純正外装を塗り替えてるみたい。前後ローダウンしてるから元に戻して、ハンドルも戻してって結構売れると手間がかかってしまう。リア駆動はベルトドライブのまま残ってる。多分エンジンはあけてないみたいなので、内部部品は純正だろう。点火はポイントだけど売るときはフルトラに交換かな。
FXR.90年付近のやつかな。この辺の年式のはわかんない。タンクマークにこんなのがあったんやねぇ。
相変わらずいい車両を仕入れて来てますねぇ。ええもん見せてもらいました。
昼前にmasaさんところをお暇し、次に向かった先は
カチナパーツさん。多分十数年ぶりに来たと思う。十数年前に行ったことをさっき思い出したw
くまモンタイマーカバーを見て「LE爺さんのお知り合いですか?」って話しかけられた。「はい、そうです。あ、くまモンタイマーカバーは私が本家ですからw」って言っといた。当然冗談だが、いつもネタでオレが本家っていうとLE爺さんは、じゃ私は元祖ねwって言い合ってる。LE爺さんは目を離すとすぐに九州とか行ってしまうし年間走行距離が1万数千キロ。なので、どうしてもあっちが目立つ。
ふとバッテリーケースのステーみたらナットが飛んでなくなってた。昨日組んだときに閉め忘れてたかな。カチナさんで気づいてよかった。すぐに購入して付けられた。ついでにオイルフィルター購入して帰った。
帰りも淀川沿いをトコトコ走ってきた。ススキが丁度見頃やねぇ。バッテリー交換して始動性は抜群によくなった。前が18Ah、今回は24Ahにしたんで電流が足りているんだろう。18Ahはハイコンプにはきついようだ。やっぱりギュルンと回せる余裕の電流がないとまずい。しかし、気持ちいい。天気がいいし調子もいい。トコトコ走るには丁度いい季節だ。
途中、スーパーで買い物してきてと家内から。
帰宅してから昼ごはんを食べて、ハーレー屋まつもとに行った。誰も居なかったが、きっしーが昼過ぎまで居たそうだ。色々面白い話を聞かせてもらって気が付けば夕方。今日は昼の部は誰も来なかったw 天気がよかったので走りに行っているんだろう。昨日交換したバッテリーのプラスケーブルが長かったので、短くして端子を圧着してもらった。短くしたからきっと早くエンジンがかかるに違いない。
月が丁度花王のマークみたいな顔に見えたんで撮ってみた。
晩御飯はサンマを七輪で焼いて欲しいというリクエストだったので火をおこして炭火で焼いた。着火材は竹串を燃やすとすぐに炭に火がつく。
シルバーウィークに行った新潟あたりの旅行で買ってきた車麩が出てきた。でかい。ひたすらでかいけどお麩だ。
火が残ったので丸干しを焼いた。晩酌のあてだ。これとワカメをあてにする。ビールを一本だけ飲んだ。尿酸値8.8なのでプリン体はマジやば。通風仲間に誘われているが、痛いのは嫌なので食事療法と運動で改善しないと。尿をアルカリにすれば尿酸が尿に溶け出すとか書いてたけどホンマかなぁ。毎日ワカメを食べるようにしている。目指せ尿酸値7以下。
ちょっと足がジンジンしてるけど気のせいだ。うん。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ローライダーのガンメタは歴代のタンクの中でも3本の指に入りますよね。かっこいい。
ああ、これは再塗装やと思うで。1985FXSBで検索したら純正カラー出てくるわ。
[…] って、いや、この車両、青やん。先日、カチナパーツさんに行ったときに、私のと同じ位置にオイルクーラーをつけた青い77年のFLHが来て、ここからVIBESに行ったよってカチナさん言ってたのを思い出した。 […]