18番違いの1983ショベルヘッドFLH 2018琵琶湖MTG

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
前回の更新から随分開いてしまった。あれからほぼ下道ツーで和歌山新宮まで往復400kmツーして、盆休みに腰下ばらそうと分解。ついでにミッションもチェックしたら1st2ndギアが逝ってたので、ebayで手配して2.6:1と1.35:1のCLOSEミッション用ギアにしてみた。燃焼室は2.5年で2万kmちょい走ってもカーボンの堆積が極めて少なく、BRISKプラグとデジタルイグニッション、16V昇圧で燃焼状態がよくなっているのがわかった。おいおいアップしていく。
燃焼室とかの状態
さて、琵琶湖MTGのつづき。今年は関東から私と同じ1983FLHのりのハレ太郎氏が参加とのことで楽しみだった。
ハレさんのFLHと私のFLHは、なんとVIN番号が18番違い。きっと35年前のある日、同じ工場で同じ日に組み立てられロールアウトしたんだと思っておく。
35年の月日を経て、当時とほぼ変わらない出で立ちで極東の湖のほとりで奇跡の邂逅を果たす
最最後期は1984後期で、湿式クラッチ、ミッションドレン位置横に変わっている。1983後期-1984前期はその一つ前のほぼ完成形のショベルヘッド。クランクが軽くなり、初期エボと同じになった。バルブSPも張力が弱くなり、カムはSカムになり、非常にマイルドでスムーズな回転で走るショベルヘッドらしくないショベルヘッド。
しかし軽いフライホイールのおかげで、回転重視のカスタムをすれば凄く乗ってて楽しいショベルヘッドが出来上がる。エボにする改造をするといい感じ。
1981ヘリテイジや1984FLHXなどは意外と当時のままの姿で存在している個体が多いが、逆に1983FLHは当時の姿で残っているものが少ないように思う。自分のも含めて5台くらいしか知らない・・・

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
[…] 18番違いの1983ショベルヘッドFLH 2018琵琶湖MTG […]
[…] 18番違いの1983ショベルヘッドFLH 2018琵琶湖MTG […]