楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2016年9月19日

部品取りのKEIHIN CVキャブレター。ミクスチャーのところが埋め栓されていてミクスチャの調整が出来ない。なんでこれを今さらバラすかといえば、9月の頭くらいにスクリーミンバタフライキャブを付けてセッティングを出そうとしているのだけど、なかなか満足行く状態にならない。で、一度スクリーミンバタフライキャブを車体から外してワコーズエンジンコンディショナーで清掃したんで、ついでに随分前に落札してた普通のKEIHINバタフライキャブも掃除しておこうと。ミクスチャー外したら、ワッシャとOリング無かったんで、この部品取りCVキャブのOリングを使えないかなと思って分解することにしたわけ。
(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

道楽君のところを出てから少し走ってメタセコイヤ並木にやって来た。時間も遅かったせいか他の車がほとんど走っていない。意外にどう撮ればいいかわからなくて色々悩む。んー、こんな感じだろうか。
[ad name=”relation add”]
(さらに…)