今年の琵琶湖一周 その3 岐阜JMTM-湖北の道楽堂まで
岐阜の朝倉運動公園で開催されているJMTM(国産旧車ミーティング)にヤマチャンが行っている。時間があればどーぞーってことだったので、307から関が原方面へ向かう。会場に到着したが、ものすごく街中にあるので意外だった。もっと山の中かと思ってた。
[ad name=”relation add”]
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
岐阜の朝倉運動公園で開催されているJMTM(国産旧車ミーティング)にヤマチャンが行っている。時間があればどーぞーってことだったので、307から関が原方面へ向かう。会場に到着したが、ものすごく街中にあるので意外だった。もっと山の中かと思ってた。
[ad name=”relation add”]
豊郷旧小学校郡を見た後は307号を走り多賀大社近くの多賀SLパーク跡を訪れた。1976年から1980年までのわずか5年間だけ営業していた。当時はこのようなSL公園が多かったようだ。廃業後、SLだけ30年以上この場所に鎮座している。
[ad name=”relation add”]
息子2号が長距離ツーリングに連れてけというので、琵琶湖一周に出かけた。慣らしもこのツーリングだいたい終わりだ。スクリーミンモジュールの調子も確認できる。
いつもは守山経由で行っているので、今日は163から和束通って愛知(えち)に向かうことにした。163号を東へ走行。DRCの前を通ったらyossyanがスポを弄っているのが見えたので寄ってみた。
CVのフロートレベル調整するのにキャブを15~20度傾けて、フロートが10mmちょいになるように合わせなさいってマニュアルに書いてたので、17.5度傾けられるジグを3Dプリンタでサクッと製作。フロートのベロを少し曲げるだけでフロートレベルが大きく変わるのでジグ作って正解。
で、スローを48にしても空燃比が濃い。これはエボ用のパーツリスト見て確認しなきゃと確認したら。96年から以降はスロー42 93くらいはスロー48 TCの27421-99などには45が入っている。
いやいや6番も違うってそりゃキャブのスローのエアジェットの径が違うんでないの??