楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2016年4月11日

マクロスの新しいのをやるのかぁ。ちょっと見てみよう。途中からラブライブになってた(*´ω`*)モキュ 3Dでグリグリうごくリガードをこの年になって見れるとは・・・ いけないボーダーラインが耳から離れない。マクロスといえば美樹本晴彦。「甲鉄城のカバネリ」のキャラデザを担当だったので、甲鉄城のカバネリを視聴した。独特の世界観に引き込まれた。ゾンビもの終末ものが好きなので、ウォーキングデッドを見ているが、シーズン7は半年後のようなので、それまでは「甲鉄城のカバネリ」で楽しませてもらおう。
今回は、チョコチョコメンテその1 自作LEDテールランプ、ライトON時に半分点灯しなくなってた。少し押したりすると点灯してたので、どこかで接触不良のようだ。
[ad name=”relation add”]
(記事の続きを読む)

先日初めて気づいたのだが、このスクリーミンのモジュール、32597-96 1988-1993XL用だった。LE爺さんに確認したら、やっぱりあの人はスゴイ。モジュールをいくつかオシロで測定していた。6000回転くらいまで回転数と比例して点火時期が早くなっているとのこと。どれもかわらんよーって教えてくれたけど、マッピングはちょっとくらい違うんじゃないかと思って、手持ちのエボ後期用のモジュールを取り付けてみた。
(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

7/14
各部調整して、生駒まで往復30kmくらい走行し普通に走れることを確認。とうとう14日がやってきた。
(さらに…)