ショベルヘッド 点火時期調整とヘッドの組立
組立した作業をアップ。ヘッド組立のレポは“エンジンの圧縮がなくなりました”に以前の作業をまとめているのでそちらをどうぞ。点火時期調整をするため進角マークを出す。“ハーレーのエンジンの燃焼行程”に詳細はまとめているのでそちらをどうぞ。
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
組立した作業をアップ。ヘッド組立のレポは“エンジンの圧縮がなくなりました”に以前の作業をまとめているのでそちらをどうぞ。点火時期調整をするため進角マークを出す。“ハーレーのエンジンの燃焼行程”に詳細はまとめているのでそちらをどうぞ。
11月22日、3連休中日の日曜、99EVOのナイトトレイン乗りのharleydebtsonさんと一緒に月ヶ瀬ダムまでツーリング
というか、お互いの車両を交換して仕様の違いを楽しむ感じのツーリング
3週間くらい前に、近所に住む同級生バイク乗り6人でツーリングに行ったときにCB600F乗りの友人が良く走るコースということで教えてもらった。交通量も比較的少なく、ワインディングを楽しむにはいい。気を付けなければならないのは、CB600Fみたいなかっ飛ばすバイクが走っているので、後方確認して追いつかれたらとっとと道を譲るってこと。バンク角が少ないので無理も出来ないので、追いつかれたら譲る。