今年の琵琶湖一周 その2 多賀SLパーク跡

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
豊郷旧小学校郡を見た後は307号を走り多賀大社近くの多賀SLパーク跡を訪れた。1976年から1980年までのわずか5年間だけ営業していた。当時はこのようなSL公園が多かったようだ。廃業後、SLだけ30年以上この場所に鎮座している。
[ad name=”relation add”]
[ad name=”Google Adsense”]
2年前の訪れて、そのときに詳細な内容をアップしている。息子2号が思いのほか興味を示し喜んだのが印象的だった。将来FLHを受け継ぐのはこっちかなと。人には生まれ持った資質があると思う。向き不向きに関するものだ。私は淡々と起こった事実のみを記載し、話すときも変わらないので、単独で話すと面白くもなんともない。反対に、友人で事実を起承転結におとしこみ面白おかしく話を広げる人が居る。どう話せば面白くなるかってのが頭で浮かぶのだろう。落語タイプだ。私には無理。それと同じで息子1号より2号のほうがメカ的センス、論理的数学的センスがある。バイクなんてメカセンス、論理的センスが無ければメンテなんか続けられないので、やはり2号が引き継ぐのだろう。
SLは1944年製。
もう30年以上雨ざらしだ。当時の工業技術の粋を集め製作された、技術の系譜を学ぶには格好な素材だが、あまりに不憫な状態でこの場所に放置されている。
計器類の真鍮がやたらと光っているのだが何かメンテされたのだろうか
朝から作った弁当を食べる。ダシ巻きは2号が作った。朽ち果てた公園跡で朽ちていくSLを眺め弁当を食べる。腹が膨れればいいのでオニギリメインでウインナーを焼いた。お茶も持参だ。ダンボールを積んで走ると色々モノを持っていけるので便利だ。
桜は散って葉が青々と出ていたが、八重桜は丁度満開だった。花が咲き散っていくさまを30回以上繰り替えし時が止まっているかのようだ。雑草の茂り方から定期的に清掃とメンテがされているように思う。
この後は、以前からのtwitterフォロアーさんに会いに岐阜へ向かった。
ブログ村のクリックありがとうございます。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.