リアブレーキのブレーキフルードも交換

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
フロントのキャリパーOHとブレーキフルード交換したので、今度はリア側も。こちらも5年ぶり。
[ad name=”Google Adsense”]
マスターのフタをあけると飴色の液体が。底にはカスが溜まっている。やはり5年放置はダメだ。せめて車検ごとに交換しよう。
いつものオイル挿しを使って古いブレーキフルードを吸い出す。底に溜まったカスを狙い撃ちして吸い込む。
全部吸い取ってもカスが底に残るので、おおまかなカスはウエスでふき取る。
まだ汚い。新しいブレーキフルードを少し入れてカスと一緒にオイル挿しで吸い取ってキレイにしておいた。
リアのキャリパーとブレーキホース内に溜まっている古いフルードと入れ替えるので、まずはマスターに新しいフルードを注ぐ。
ブリーダースクリューにホースを挿入。ブリーダースクリューを回すため、一緒にメガネを差し込んでおく。排出側はペットボトルで受けておく。
ブレーキレバーを踏み込んで固定。そのままの状態で、ブリーダーバルブを緩める。すると古いフルードが出てくる。ある程度出たら、ブリーダーバルブを締める。締めたら、踏み込んでいたブレーキレバーを外す。
これを何回も繰り返し、古いブレーキフルードを新しいフルードを入れ替える。マスター側のフルードが減ってくるので、底が出てくる前に追加しておく。底が出たらエアが噛むので面倒。
飴色から薄い紫に変わってきた。
その後、数回繰り返したら、新しいフルードの色になったので、ブリーダーバルブをしっかり締めこんだ。
マスター側のフルードが減っていたら追加しておく。
マスターのフタを締める。
ブリーダーバルブから透明ホースを抜いて、汚れを拭いて完了。
車検ごとに交換するようにしようと思う。
試乗したが、やはりブレーキレバーの踏み込みが良くなった。スムーズに動いてくれる。試しに思いっきり踏み込んだらロックした。ブレーキタッチが良くなったのでよかったけど、すっかり交換するの忘れてたのはまずかったわ。気がつけば5年放置。ユーザー車検で通しているので、重要保安部品のチェックは定期的にしないと安全に関わるのでマズイ。
ブレーキ関係とホイールのベアリング、ステアリングのベアリング、フロントフォークのオイル交換って車検ごとに要チェックだわ。
ここ最近で足回りをメンテして乗りやすくなって、今度はブレーキ整備で制動性も元に戻った。バルバトスで言えば第4形態だ。
ブログ村のクリックありがとうございます。誰かはわかりませんがありがとうございます。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ガンダムのDVDあるなら、貸して下さい
ガンダムの何?最新のオルフェンズはTV録画しかないよ。ファーストは劇場バージョン1,2,3あるよ。0083もあるしユニコーンは最終以外はあるよ。