楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2015年7月10日
昨日、ユーザー車検に合格しなかったので本日再検査に行ってきた。雨の天気予報が外れて、曇ってるけど雨は降らない。幸先いいぞ。
寝屋川テストセンターに行ってヘッドライトの確認。昨日のブログでも書いたけど、ナセルの中のターミナル4番が抜けかけていた。メインの12Vなのでここに抵抗があったらライトの消費電力がまかなえないだろう。そういえば、昨日、発進のときにパスパスいってたけど、それもなおった。セルのかかりも全く問題なくなった。ライトを点けて回転をあげると電圧もあがるようになった。
ひょっとして、色々な電気関係の不具合って、この4番線が抜けかけていたからなのか??
昨日、ハロゲンにつけかえて測定したとき回転を上げても変化しなかった。今日はどうだろう?
検査時間内なので、ものすごく多くの車が予備検査受けてた。
(記事の続きを読む)
2015年7月9日
昼飯食べてから検査場に行った。
まずはC棟へ行って印紙と重量税を支払う。
2番で印紙買う。用紙を渡すと印紙を貼ってくれる。重量税も同じ。
A棟に戻って9番のユーザー車検受付に必要な書類を提出すると判子くれて終わり。次は検査ラインに行く。
(記事の続きを読む)
2015年7月8日
明日の4ラウンドでユーザー車検を予約している。寝屋川の陸運局で。家からバイクで10分かからないから非常に助かる。
このブログの左に検索BOXがあるから、そこに「車検」と入力したらこのブログで書いた車検に関する記事が出てくる。大体の流れはそちらと同じ。
前回2013年は、検査予約当日にエンジン組上げ完了して調整も何もなしにぶっつけ本番で、何事もなく検査合格したというミラクルラッキー。
今回は7/10までしか車検残ってないのに、仕事が忙しくて行く暇が無くギリギリになってしまった。今日東大阪BETTYHEARTの近くの会社で打ち合わせだったので、出かけたついでと、検査場に足を運び自賠責の更新と、ユーザー車検に必要な書類を入手してきた。
(記事の続きを読む)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。

桜島を通過し、県道71号を東へ。曽於市を通過し国道222号に乗り日南海岸へ。山道だったのでカーブが多かったけどバイクで走ったら気持ちよさそう。曽於市に入ったとき街灯が人の形をしてた。弥五郎伝説ってのがあるようだ。島原にもみそ五郎って巨人伝説がある。大和朝廷成立以前の元からの住民なんだろうか。失われた4世紀とか好き。
(さらに…)