ショベルヘッド ワンウェイクラッチ交換するついでにハブ交換
2017年2月4日
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
「いいね!」代わりにクリックしてね ==>

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
ワンウェイクラッチ交換するのにプライマリあけたんで、ついでにクラッチハブも交換。ハブについてるフリクションプレートのリベットのところがガタガタになってたんで、フリクションプレート交換しようと思ったけど、なんか程度の良いハブが出てきたんでそっちと交換することにした。
前まで使用していたクラッチハブロックツールは、まさやんがパンのクラッチやミッションばらす時に貸してたんだけど、持って来てもらうのも悪いし自分で穴あけて20年くらい前に作ったやつだったけど、ハブに入れにくかったんで、今回は古いフリクションプレート加工してサクッとロックツール作成した。
ハブナットを固定しているロックワッシャーを外して、ハブにロックツール差し込んで、ナットを時計回りに回転させてナットを外す。ここは逆ネジなんで注意。
ハブプーラ。真ん中に穴があるのと無いのがあるみたい。穴がないと、プッシュロッドを押してしまうので、キックカバーが割れるので、使わないほうがいい。
ロックツールは嵌めたまま。ハブプーラーをクラッチハブのネジのあるシャフトに固定する。
ハブプーラーのネジ部をメインシャフトを押す方向に回していく。ロックツールつけておくとハブが回らない。
バキッという激しい音とともにハブが抜ける。何回やっても慣れない音だわ。
とりあえず交換するハブを付けて見た。矢印部のフリクションプレートを固定しているリベットがガッタガタ。今回はラムジェットリテーナを入れるので、渦巻きバネとベアリングリテーナ押さえは付けていない。
ショベルヘッドのクラッチハブ取り外しの動画はyoutubeにアップしたので、ハブが外れるときの音を聞いてみてください

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
関連記事
Filed under: ハーレーダビッドソン ショベルヘッド 整備記録 — SAS 19:01
Comments (0)
No comments yet.