針テラスまで

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
四国行かなくなったので、朝から針TRSまでひとっ走り。大阪は昼から天気が悪くなりそうなので、それまでショートツー。163号を笠置まで。GSで給油しているとショベルFLHが通り過ぎていった。笠置から柳生経由で針まで行こうと思っていたけど予定変更。FLHを追いかけた。
[ad name=”relation add”]
[ad name=”Google Adsense”]
追いついたけどレイクフォレストの方に曲がって行かれたので、自分はそのまま163を走り伊賀の大内から名阪国道に乗ることにした。
前回名阪を走ったのは慣らし中。しかもモジュールはスポ用だった。今回はエボビッグツイン用のスクリーミンモジュールに交換している。タイヤ交換してベアリングのグリスも交換、チェーン調整している。どれくらい変化があるのか確認出来る。
走行。名阪上りの流れに普通に乗れるし、振動をほとんど感じないまま加速できる。ハイコンプ仕様のときにはあった変な振動が無いままスムーズに回転が上がる感じ。83後期以降のショベルはエボみたいなもんだなぁとつくづく思う。鼓動なにそれ?状態。
多分、1200のほうがドコドコ感はあるんじゃなかろうかと。
で、針TRSについたら
乗ってみてってことなんで乗ってみた。
ティッシュくれたよ。
エボのFXRだ。いい!かっこいいのぉ
1986 WalterWolf2型(RG500EW-2W) こんなのがあるんやなぁ。思わず話しかけた。500の2ストなんて最高に楽しいだろう。ブレーキはブレンボ、サスはWPに変わっていた。このWalterWolfカラーとかTECH21カラーとか、中学、高校のとき憧れてたなぁ。
RZV500 くそ速そう
1970 W650 ナンバーの県名が一文字だったわ。
真正鈴菌保有者のGSX-R600 2008 ガンマ250のウォルターウルフカラーも持っているそうで、GSXRにもステッカーでウォルターウルフにしてた。20代前半の青年で会社の人にウォルターウルフって言っても、ナニソレ?だそうだ。私のようなオッサンがホイホイ食らいつく。
鈴菌というのはスズキをこよなく愛する人たちのこと。
ばくおん!!観てたら普通に使われてて笑った。彼はやはり、ばくおん!!を全巻持っているそうだ。このマンガではスズキのディスりかたがハンパない。よくアニメ化でスズキが協力したもんだ。フトコロの深さを感じる。
1974FLHかな。純正カラーのタンクが最高。キャンプツーの途中だろうか。道中お気をつけて。
そんなこんなで、鈴菌の方々と談笑してたら昼になったのでお別れし帰途についた。
帰りは柳生を抜けて、笠置。笠置から163で帰宅。
田んぼはそろそろ田植えの時期かな。もうすぐ青々とした稲であたり一面覆われるだろう。
帰宅後雨降る直前まで、はれまつでウダウダしてた。近畿はそこまで雨降らなかったなぁ。
ブログ村のクリックありがとうございます

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
高知は15時頃から嵐のようでしたよ^^;
74純正カラー良いですよね^ ^
雨雲レーダ見てたらすごいことになっていましたね。こちらも風がすごかったです。
70年代初頭のカラーリングっていいですよねぇ。
83の単純なことww