ショベルヘッドOH後の初走行

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
朝から残りのタンク付けたりヒートガード付けたりして組立た。昨日タンクだけ持って行って給油してくれたエネオスに給油しに行ってきた。おかげさんで助かりましたってw
修理したメータに取り替えた。いつも思うけどこのEクリップが取れ難い。無くしてもコーナンで売ってるからいいんだけど。下の矢印のケーブルつなぐところはプライヤで回している。
エボのメータ取ったところ。
ショベルのメータ装着。LED仕込もうかと思ったけど今回は面倒なのでパスした。バックアップ材を買ってきたのでメータの下に巻いた。ゴムが劣化してたので代わりにコイツを使用。
ミッションオイルの交換。MT-90を入れてたのに、どうやら以前の赤いヤツが残ってたのかオーロラソースになってたw
今回もREDLINEのMT-90
タンクのホース、1/4インチが正しいのだけど細いのが付いていたので1/4に交換。
仕上がったら、ちょうどデビー兄さんからLINE。今からハレまつに行くから来るようにって。で、昼ごはん食べてからOH後初のハレまつ。珍しいやっさんの84FLHX(ゴージャスバージョン)があった。
1984FLHX 当時モノオプションが盛りだくさん。
ホーンはツインホーン。左右で音が高いのと低いのになっていてホーンを鳴らすと高低の混ざったいい感じの音になる。
オプションメータ全部乗せ。バーは純正ではないが当時モノ。
マフラーは純正を模したキジマ当時モノ。おやぢさんが持ってたヤツで開発云々の話はハレまつに行って生で聞いたほうが楽しい。出口近くに斜めの遮蔽板が入っている。私のフィッシュより音は大きかった。
シールドにワイパーまで付いてた。ちなみに手動式w
久しぶりのデビー兄さん82FLH。年末に交換したダイナのサスはやっぱり良いそうだ。コスパに優れたお手軽カスタムなのでおススメ。検索欄にダイナサスと入れて検索したら関連記事が出てくる。
で、おやぢさんに各部チェックしてもらってOKもらた。エンジンもものすごく静かになったなぁって。OHしたっていうプラシーボ効果で音が静かになっているように感じているのかと思ったけど、どうやら本当に静かになっているようだ。まずは一安心。純正フィッシュも前のフィッシュより静かやでってLE爺さんに言われた。それもプラシーボ効果と思ってたけど、どうやら本当に静かになっているようだ。とことん違いがわからない男だと我ながらあきれた。
久しぶりにショベルに乗ったやっさんがどこか行こうとずっと言うのでデビー兄さんと三人で四条畷カントリークラブまで超ショートツーリング。
私は用事があるから、先に帰った。行く途中に生駒を越えるんだけど、いつもならカタカタタタタタってちょっと回転数下げて坂道登ったら音がしてたけど、それが無くなった。あの音ってスラップ音だったんか。これの違いは流石にわかった。
マーレー低圧縮7.4:1のピストンにJカムにしたので、ワイセコハイコンプ9.5:1とAカム仕様に比べて明らかに落ちるかと思ってたけど、全然そんなことは無く、気持ちよく回ってくれる。昔1993年にNSRからこれに乗り換えたときは全然走らないって感じたけど、あれは一体なんだったのか。整備されていなかったせいなのかそれともNSRと乗り方が違ったのか、それはもうわからない。ただ当時もカタタタタタカタタタと音がしていたように思う。
1983後期以降はフライホイールが違うので狙うのは低圧縮で回転高めがいいのだろう。やはりそうなるとその特性を活かすには、当時の純正部品で組むのが理にかなっているのかなと。83後期以降の専用部品がエンジン周りには多いので。
帰る道すがら桜が満開だったので撮影。暑くなる前に慣らしを終わらせたい。蘇る焼きつきの恐怖ww
というわけで明日は東に向けて慣らし走行しようっと。ブログ村のクリックありがとうございます。

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.