今日のハレまつ 2019年12月1日

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
忘年会の翌日、大阪マラソンの日、仕事がある程度片付いたので午後にハーレー屋まつもとに行ってきた
この日はLE爺さんがやって来てただけだった。新車からLE爺さんワンオーナでもうすぐ50万km走行に達する。
ちなみにミッションは1回も分解していない。フルシンセのギアオイルしか入れていないので、やはりオイル管理がどれほど重要かよくわかる。
ミッションオイル交換 今度はMT90
オススメはREDLINEのMT90
スコスコスコと静かな排気音のローライダー エンジンも腰下は一度も開けずに50万kmちかい。30万キロで一度腰上をOHしただけ。
オイル管理とオイルの温度を管理し(POEフルシンセマルチなど)
ショベルヘッドのオイルはマルチのフルシンセ
このようにSUNDANCEの柴崎氏もVIBES誌上のコラムに書いてた。
まぁ、フルオーバーホールしてたらフルシンセマルチいれても大丈夫だと思うよ。どのような状態をフルオーバーホールと呼ぶのかは知らないけど。分解して掃除して組みなおすのはオーバーホールじゃないねぇ
もう寒くなってエンジンかかりにくくなってたりするだろうか?オイルがシングル50だとクランクを回す際にオイルのネバネバが邪魔をして、エネルギーを取られてるのでクランクを回転させる力が弱くなる。さらに点火を強化していないと電圧がさがって火花が飛びにくくなり、始動が難しくなる。
ずっとシングル50派だった渋ちゃん(62パン乗り)も去年ロイヤルパープル20W-50(PAOのフルシンセ)にしてから冬場のエンジン始動、彼のパンはマグネトー点火でキックオンリー、が容易になったそうだ。今まで一回のキックで1回転するかせんかだったのが、軽く2回転くらいするので、エンジンかかりやすくなりましたよ、だそうだ。参考程度に
冬場にショベルヘッドやパンヘッドのエンジンがかかりやすくなる方法
あとはコイル飛ぶのと点火系が壊れるのを覚悟で16V昇圧も冬場は有効だと思う。
タイフーンキャブみたいなややこしそうなキャブでも、今日もすぐにエンジンかかったんで多分、理屈はあっていると思う。
よろしければ↓↓↓↓の「ハーレー」をクリックしてポイントアップにご協力ください

にほんブログ村
Youtubeやってます。チャンネル登録お願いします==>楽しいショベルヘッドyoutubeチャンネル登録
No comments yet.