楽しいショベルヘッドブログ版
ハーレーショベルヘッドFLH80のメカニカル記事がメインです。ショベルヘッドは1969年までのアーリーショベル、1970年から1985年までのコーンショベルに大別されます。さらに1983年後期以降は、エボ初期に近い仕様になっているようです。そんなエボみたいな1983年式ショベルヘッドFLH80の整備とか改造とか、故障とかの記事が多いです。
instagram #楽しいショベルヘッド
#ブリスク
#briskplugs
ヤフオク_ブリスクDOR17LGSのページ
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」
「ツーリング」
「メンテナンス」
「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
2017年11月23日

先日撮影した零戦ニニ型。ニニは”にじゅうに”と呼ばず”にーにー”と呼ぶ。これは頭の数字は機体側、後ろがエンジン側となっていて二番目の機体に二番目のエンジンという意味。艦載機なので翼端を僅かばかりたためるようになっているのが二番目。そしてエンジンは栄二一型。しかし純正栄で飛ぶことが出来る零戦は世界で一機だけ。これはP&WのR1830を搭載している。そのエンジンも生産されていたのは1940年代なので古いものといえば古い。DC3やF4Fワイルドキャット、B-24爆撃機などに搭載されていたのと同系列。
(記事の続きを読む)
Filed under:
日記 — SAS 09:49
Comments (0)
ランダム記事
・ランダムで1記事表示されます。
大掃除終わって次男を乗せてぶらーっとショベルで走りに行った。去年末と同じように平城京跡で写真撮って帰ろうと思ったら、鹿みてーぇとか言い出した
まぁ奈良公園まですぐだし行ってみる?
(さらに…)