フロントタイヤの空気圧が減りすぎて
ハンドルが重い。段差でハンドルを取られる。側道近くの路面の荒れや段差をことごとく拾う。なにが原因かと思ったら、フロントの空気圧が減っていた。空気は入れていたが減っていた。原因は上の図のバルブコアの緩み。画像をクリックするとGIFアニメが立ち上がる。どこから緩むとどこから空気が漏れるかわかるようにアニメを作った。
instagram #楽しいショベルヘッド #ブリスク #briskplugs
下記リンクは、各項目を1ページに関連記事を一覧表示しています。いちいちページを移動しなくても一覧で見れますので便利です。
「続きを読む」「もっと見る」が広告に隠れる場合は、記事タイトルをクリックしてください。全部表示されます。
「整備記録記事」 「ツーリング」 「メンテナンス」 「日記」
注意:当サイトのやり方を参考に作業して何か問題が発生しても当方は一切関知しません。自己責任でお願いします。あと、当サイトの方法を真似してYOUTUBEなどにアップするなら参考先としてリンクしておいてください。事前連絡などは要りません。一応、当サイトの広告収入は当方に入り、それを元手に色々購入してまた記事をアップしてますので、興味を惹く広告が出たらクリックして見てもらえると助かります。
注意:当サイトは自分の備忘録並びに困っているサンデーメカニックの一助にと思い様々な試行錯誤を公開しております。オンラインサロンで費用を徴収する人のために公開しているのではありませんので、そのような行為は慎んでください。
ハンドルが重い。段差でハンドルを取られる。側道近くの路面の荒れや段差をことごとく拾う。なにが原因かと思ったら、フロントの空気圧が減っていた。空気は入れていたが減っていた。原因は上の図のバルブコアの緩み。画像をクリックするとGIFアニメが立ち上がる。どこから緩むとどこから空気が漏れるかわかるようにアニメを作った。
とうとう6月になってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。暑くなってきたのでオイルの温度にはご注意ください。
最近ブログを放置していたのは、仕事がクソ忙しかったから。3月4月は毎日2時3時まで図面を描いて2日ほど休んだだけ。サラリーマンなら暴れるところですが、自分でやっているので仕方ありません。5月は5月で単純作業の仕事が入っていてこれまた連休返上で片付けてました。しかし、3D図面作成ほど追い込まれていたわけではないので、ちょいちょいバイクいじりしてました。ちなみに6月も2物件くらい図面を片付けないといけないです。しかし仕事が無くて困るよりはよっぽどいいやと思うようにします。
ショベルのここ最近の不調
なんかこの辺の問題をあらかた解決できたので、また後日まとめます。12年間くらい冷えたときの始動時にわずかばかり発生していたジャダーすら起きなくなり、クラッチの切れもすこぶる良くなりギアの入りもよくなりました。クラッチも国産並みに軽く出来ました。セルは勢い良く回転します。プライマリの異音もなくなりました。ついでにキャブのジェットも交換してプラグが教科書どおりのキツネ色に焼けるように調整しました。
今、最高に調子いいです。幸せです。